「ただいま〜」とドアを開ける。
「おかえり〜」と元気デハスキーな大声の節子ママに迎えられる。
大袈裟なことはひとつもない。
コーヒーをいただきながら、お喋りをする。ママは4月4日の渡さんの生誕祭に行って来たので、その話題から、ずっと二人で話し続ける。
話し続けながら、セッティングをする。マイクをセットして音を出してみたのだけれど、なんとなく生で唄ってみたくなった。自然に唄いたかった。
セットしたけれどまたしまう。そう、この店は全部自分でステージをつくるのだ。自分の納得するやりかたでやるのだ。
本番前には必ず、ママから賄いを頂く。きちんと平らげた。食べながらもママとは話が止まらない。
お客さんがチラホラと入って来て、するとママはキリっと本番モードになる。
楽屋などない店なのにこのモードをつくってくれるために、お客さんとナァナァにならずに自分も集中できる。これは大事なことだと思う。
奇しくも4月8日はお釈迦様の誕生日で、、という書き出しのFAXが張られていた。島根の歌うお医者さん「長坂ゆきひろさん」から私宛にメッセージ。
ありがたい。
岡山市内や倉敷からも皆さん聴きに来てくださった。
今は亡きマスターと渡さんのツーショットの写真を背に、生で2時間。気持ちの良い時間の中で唄わせてもらった。
萌では打ち上げはない。翌朝早くからモーニングがあるからだ。健康的、長い年月ライヴをし続けてこれたのは、こういうケジメがあるからだし、決して有名であるとか、売れているとか、まったくおかまいなし、ただ人間としての質をテストされる場所。
だから日本中から老いも若きも唄歌い達がやってくる。スケジュールがいっぱいだ。
ママから寝酒のビールをもらって宿に帰り、お風呂にはいってもまだ12時前。嬉しいなぁ。
翌朝はもう一度、給食をいただいて出発。
曲がり角で姿が見えなくなるまで見送ってくれたママ。行ってまいります♪
神戸に移動
アコシャンの仲良しグループはこの日曜日は、鴨川の川原でお花見なのだそうで、ママもあまり寝ていないのにお花見の準備をしていた。私も誘われたけれど、この夜は神戸で唄うのだ。。それでもタクシーでみんなが集まっている処を通ったら、窓越しにビールとおつまみを投げ入れてくれた。。あ〜いいなぁ、、。
一方その頃、北大路の地下鉄駅前には、高校生の眞城家の長男ゆうすけくんが待っていてくれていた。荷物が重いだろうと、神戸の佳奈さんが息子にローディーをさせたのだ。車の送り迎えもありがたいが、こうやって電車を乗り継いで神戸から来てくれたゆうすけ、はじめてあった時は小学生だった。一緒に神戸六甲口まで花見の人ごみを掻き分けて眞城家に到着。
眞城家も玄関はいる時には「ただいま」を言いそうになる。
三宮のLAST WALTZ は、はじめてのお店。マスター吉岡さんから直接メールをいただいたて決めさせてもらった。お店は10人も入れば一杯になってしまうと言う。。そして、簡単がリハーサルが終わると、まさに10人いや正確には11人のお客さんがカウンターにぎっしり。満員御礼。
とにかく、店の名前のとおり、私くらいの世代の人たちが大好きな感じの、いや、かなりそれもマニアックな音楽が大好きな人達が集まる場所なのだ。唄い終わっても、お客さんは止まり木に腰掛けながら、マスターがビールを買い足しに出掛けていた。
神戸にまた、新しい面白い場所に出遭ってしまった。
帰宅して、眞城家の次男だいきくんに足の裏を踏んでもらう。極楽極楽。
翌日から二日間OFFなのだ。
翌日昼近くまで眠らせてもらって、子供達とテレビを観る。
関西ならではのワイドショーだ。ニュースなのにお笑い、でも、それは関西らしいユーモアであり、けっして気取らずに、物事をズバっと斬る技でもあると思う。関西魂だな。
夜は友人のりんぼうさんもやってきてみんなで野球を観ながら(阪神戦でっせ)お鍋を頂く。家族団らんに仲間入りさせてもらうだけで嬉しい嬉しい。
ゴハンが美味しい。テレビ観て笑う笑う、野球のわからない私も、あまりにも熱いテレビの前の観客に扇動されて阪神のサヨナラホームランで「ヤッター!」と叫んでいた。恐るべし。
翌日もゆったりと、だいきくんとお散歩などしたのだが、人から見たらおばあちゃんと孫の散歩か???まぁいいや、友達に年齢差はないのだ。
長男ゆうすけくんのギターが上達していて、私は彼からAのブルースのベースランを伝授してもらった。若者に教えてもらうのは大好きだ。
三日間、ゆっくりとさせてもらって、翌日4月8日はだいきくんの中学の入学式。見送ってから一人岡山の笠岡に出発。
一方その頃、北大路の地下鉄駅前には、高校生の眞城家の長男ゆうすけくんが待っていてくれていた。荷物が重いだろうと、神戸の佳奈さんが息子にローディーをさせたのだ。車の送り迎えもありがたいが、こうやって電車を乗り継いで神戸から来てくれたゆうすけ、はじめてあった時は小学生だった。一緒に神戸六甲口まで花見の人ごみを掻き分けて眞城家に到着。
眞城家も玄関はいる時には「ただいま」を言いそうになる。
三宮のLAST WALTZ は、はじめてのお店。マスター吉岡さんから直接メールをいただいたて決めさせてもらった。お店は10人も入れば一杯になってしまうと言う。。そして、簡単がリハーサルが終わると、まさに10人いや正確には11人のお客さんがカウンターにぎっしり。満員御礼。
とにかく、店の名前のとおり、私くらいの世代の人たちが大好きな感じの、いや、かなりそれもマニアックな音楽が大好きな人達が集まる場所なのだ。唄い終わっても、お客さんは止まり木に腰掛けながら、マスターがビールを買い足しに出掛けていた。
神戸にまた、新しい面白い場所に出遭ってしまった。
帰宅して、眞城家の次男だいきくんに足の裏を踏んでもらう。極楽極楽。
翌日から二日間OFFなのだ。
翌日昼近くまで眠らせてもらって、子供達とテレビを観る。
関西ならではのワイドショーだ。ニュースなのにお笑い、でも、それは関西らしいユーモアであり、けっして気取らずに、物事をズバっと斬る技でもあると思う。関西魂だな。
夜は友人のりんぼうさんもやってきてみんなで野球を観ながら(阪神戦でっせ)お鍋を頂く。家族団らんに仲間入りさせてもらうだけで嬉しい嬉しい。
ゴハンが美味しい。テレビ観て笑う笑う、野球のわからない私も、あまりにも熱いテレビの前の観客に扇動されて阪神のサヨナラホームランで「ヤッター!」と叫んでいた。恐るべし。
翌日もゆったりと、だいきくんとお散歩などしたのだが、人から見たらおばあちゃんと孫の散歩か???まぁいいや、友達に年齢差はないのだ。
長男ゆうすけくんのギターが上達していて、私は彼からAのブルースのベースランを伝授してもらった。若者に教えてもらうのは大好きだ。
三日間、ゆっくりとさせてもらって、翌日4月8日はだいきくんの中学の入学式。見送ってから一人岡山の笠岡に出発。
posted by よしだよしこ at 00:00| 日記
4月の旅はやはり京都からはじまった
4月3日、早起きをして京都へ。
やきにく「いちなん」のライヴは昼過ぎからなのだ。
店主、孫恵文(けいぶんさん)は頑張りやで明るい。私の京都での大切な友人。
お店は焼肉やさんなのに、そのビルの3階には素敵なサロンがあり、屋上にはパーティーが出来るスペースと花たち。素敵だ。
くすきしんいち(しんちゃん)が今年も2曲唄った。彼のテーマソングのような「イチジョージ・オン・マイマインド」はいつ聴いても好き。アンコールでもう一曲。
毎回聞いてくださるお客さんに加えて、いつもはじめての人たちを呼んでくれれて、そしてなんと私のアルバムを買ってくださった人には、恵文さんが、
¥3000のお食事券をプレゼント!というなんとも素晴らしいおもてなし。
だから、ライヴの後は階下のお店でみんな、食事をするこになる。
必ず来てくださる地元のぼんさんとしんちゃんとゆっくりと飲んで、食事して、それから私はこれから始まる長い関西ツアーの行く先々の人たちに葉書を書いて過ごした。
翌日唄わせてもらうアコシャンのママから「銭湯終わっちゃうよ」とのメールで慌ててアコシャンの裏にある私の京都のお風呂場に行く。
桜が七部咲きの公園を横切って、しかし寒い。
お花見の京都はいつも寒い。これから10日間の旅の間に、いったいどんなことが起きるのかしら。
今年もまた京都の桜。どうしてこんなに胸が熱くて少しセツナクなるんだろう、、、桜の不思議なちからのせい?私が生まれてから、桜は確実に55回は咲いている。もちろん他の花も、作物たちも、でも、桜はことのほか様々な想い出と一緒にいる。一緒に桜並木を歩いた昔の恋人の顔が思い出せない。。。と湯上りの夜桜に急にそんなことを思い出した。思い出せないことを思い出させるんだな、、桜の奴め!
翌日、アコシャンのママがおうどんを作ってくださる。そして御昼寝。
4月4日は東京の三鷹で高田渡さんの最後の生誕会があって、京都からも出掛けている人たちがいた。
私は、それでも京都で「その日」に唄うことを決めていた。別にそんなに深い意味があってのことではなく自然にそうなった。
「巻き毛のベイビー」という曲を渡さんがこのアコシャンで亡くなる直前に弾きかけたことが、私への最後のメッセージのような気がしている。
渡さんのギターの音色が好きだ。力強く、芯のある音。
アコシャンライヴは生声、生ギターだ。叡電の線路脇のこの小さなBar、唄っている間に何度も電車が行きかう。それほど生の響きのあるつくりではないのだけれど、私はアコシャンではずっと生で唄う。マイクがないと動ける。自由だ。
まだ、アルバムもつくっていなかった7年前にはじめてうたわせてもらってから、私の京都はこの左京区の小さな町が一番なじんでしまった京都だ。
やきにく「いちなん」のライヴは昼過ぎからなのだ。
店主、孫恵文(けいぶんさん)は頑張りやで明るい。私の京都での大切な友人。
お店は焼肉やさんなのに、そのビルの3階には素敵なサロンがあり、屋上にはパーティーが出来るスペースと花たち。素敵だ。
くすきしんいち(しんちゃん)が今年も2曲唄った。彼のテーマソングのような「イチジョージ・オン・マイマインド」はいつ聴いても好き。アンコールでもう一曲。
毎回聞いてくださるお客さんに加えて、いつもはじめての人たちを呼んでくれれて、そしてなんと私のアルバムを買ってくださった人には、恵文さんが、
¥3000のお食事券をプレゼント!というなんとも素晴らしいおもてなし。
だから、ライヴの後は階下のお店でみんな、食事をするこになる。
必ず来てくださる地元のぼんさんとしんちゃんとゆっくりと飲んで、食事して、それから私はこれから始まる長い関西ツアーの行く先々の人たちに葉書を書いて過ごした。
翌日唄わせてもらうアコシャンのママから「銭湯終わっちゃうよ」とのメールで慌ててアコシャンの裏にある私の京都のお風呂場に行く。
桜が七部咲きの公園を横切って、しかし寒い。
お花見の京都はいつも寒い。これから10日間の旅の間に、いったいどんなことが起きるのかしら。
今年もまた京都の桜。どうしてこんなに胸が熱くて少しセツナクなるんだろう、、、桜の不思議なちからのせい?私が生まれてから、桜は確実に55回は咲いている。もちろん他の花も、作物たちも、でも、桜はことのほか様々な想い出と一緒にいる。一緒に桜並木を歩いた昔の恋人の顔が思い出せない。。。と湯上りの夜桜に急にそんなことを思い出した。思い出せないことを思い出させるんだな、、桜の奴め!
翌日、アコシャンのママがおうどんを作ってくださる。そして御昼寝。
4月4日は東京の三鷹で高田渡さんの最後の生誕会があって、京都からも出掛けている人たちがいた。
私は、それでも京都で「その日」に唄うことを決めていた。別にそんなに深い意味があってのことではなく自然にそうなった。
「巻き毛のベイビー」という曲を渡さんがこのアコシャンで亡くなる直前に弾きかけたことが、私への最後のメッセージのような気がしている。
渡さんのギターの音色が好きだ。力強く、芯のある音。
アコシャンライヴは生声、生ギターだ。叡電の線路脇のこの小さなBar、唄っている間に何度も電車が行きかう。それほど生の響きのあるつくりではないのだけれど、私はアコシャンではずっと生で唄う。マイクがないと動ける。自由だ。
まだ、アルバムもつくっていなかった7年前にはじめてうたわせてもらってから、私の京都はこの左京区の小さな町が一番なじんでしまった京都だ。
posted by よしだよしこ at 00:00| 日記
4月1日のお祝い
デザイナーAKIくんの22歳のバースデイ・ライヴに参加させてもらった。
AKIくんとの出会いは、タイコの元ちゃんのステージをK氏に誘われて恵比寿の美味しい料理屋さんの二階に連れて行ってもらったのが最初だったかな。
AKIくんは音楽も大好きだ。この日は、斉藤哲夫さん、平安隆さん、湯川トーベンさん、もちろん元ちゃんは叩きっぱなし、そこに私もコーラス・ガールとしてお祝いさせてもらった。リハが終わるころ中川五郎さんもやってきてもう、楽屋は賑やか過ぎ!
AKIにプレゼントを探していた。3月の私の誕生日には「モロフォ蝶」の絵が描かれた赤いパーカーをもらった。もちろんこの当日はそれを着て行った。
大島のオアシスで、素敵な石に出会った。「アマゾナイト」の原石。なんでも人の持っている才能を引き出してくれる力がある、、という石言葉が書いてあった。でもそんなことより、その石の真ん中に走るブルーの色がモロフォ蝶とそっくりだった。
AKIに渡したら、「スゴイ、今日は石のことも描こうと思っていた」と言ってくれた。嬉しかった。
哲夫さんも、平安さんも、そしてもちろんトーベンさん、元ちゃん、集まった人達、みんなAKIが好きだ。
バンマスは他でもないAKIだったかもしれない、、。賑やかな音楽と一緒に22歳のその日の絵が完成した。
元ちゃんが沢山の人たちに呼びかけをして沢山のお客さんもユラユラ体を動かしていた、AKIは自由に描いて、唄って,踊って、笛やなんとテルミンまで操った!
AKIくんとの出会いは、タイコの元ちゃんのステージをK氏に誘われて恵比寿の美味しい料理屋さんの二階に連れて行ってもらったのが最初だったかな。
AKIくんは音楽も大好きだ。この日は、斉藤哲夫さん、平安隆さん、湯川トーベンさん、もちろん元ちゃんは叩きっぱなし、そこに私もコーラス・ガールとしてお祝いさせてもらった。リハが終わるころ中川五郎さんもやってきてもう、楽屋は賑やか過ぎ!
AKIにプレゼントを探していた。3月の私の誕生日には「モロフォ蝶」の絵が描かれた赤いパーカーをもらった。もちろんこの当日はそれを着て行った。
大島のオアシスで、素敵な石に出会った。「アマゾナイト」の原石。なんでも人の持っている才能を引き出してくれる力がある、、という石言葉が書いてあった。でもそんなことより、その石の真ん中に走るブルーの色がモロフォ蝶とそっくりだった。
AKIに渡したら、「スゴイ、今日は石のことも描こうと思っていた」と言ってくれた。嬉しかった。
哲夫さんも、平安さんも、そしてもちろんトーベンさん、元ちゃん、集まった人達、みんなAKIが好きだ。
バンマスは他でもないAKIだったかもしれない、、。賑やかな音楽と一緒に22歳のその日の絵が完成した。
元ちゃんが沢山の人たちに呼びかけをして沢山のお客さんもユラユラ体を動かしていた、AKIは自由に描いて、唄って,踊って、笛やなんとテルミンまで操った!
posted by よしだよしこ at 00:00| 日記
渡るよ、渡ったよ、伊豆大島だよ!
RINCOLOのステージで目覚め、みさえさんの朝定食をしっかりいただく。卵焼き美味しい。
二人で、私が大島にわたる為に熱海港まで送ってくれる。みんなでお喋りしながら熱海はあっというまだった。
港の別れはあまり好きではないので、鴨宮からやってきたジョージさんとオジイとバトンタッチで、たかさん&みさえさんとはさようなら。さりげない。。という優しさ。
高速船で40分で伊豆大島に着いてしまう。去年お世話になった「オアシス」で今回の東海道の旅が終わるのだ。
ジョージさん、オジイと私たち三人を港で待っていたのは、トナカイ君。一足先に大島入りしていた。思えば、平塚に電車で行ったほかはずっと車で皆さんにお世話になりっぱなしだ。贅沢すぎる。
そして、オアシスでは、青山夫妻が笑顔で迎えてくださる。
去年と同じ部屋(オアシスは民宿)で、またまた御昼寝。
この夜のライヴは生声生ギター。そして若い若い青年ノブくんがサンシンを持ってきて、ボイスパーッカションもラップもやるミュージッシャンなのだそうだけれど、私のダルシマと彼のサンシンの弾き語りというサプライズを本番直前に決めた。こういうことが嬉しい。
去年、海岸で焚き火に参加してくれた人たちや、撮影でお世話になったカメラマンのHIROさん家族や、薬草茶をつくっているヒロくんや、オアシスのサロンが音と美味しいお料理とお酒とゆっくりとくつろぐ人たちで満たされた。
ママのじゅんこさんから、素晴らしいプレゼントをいただいた。ムーンストーンの大きな指輪。自慢にならないけれど、私は男の人から指輪らしきものをもらったことがない。でもこの「月の石」と言う名前の指輪、じゅんこさんがご主人に買ってもらったものだそうで、、でも大事にしまっておいたら指にあわなくなっちゃった、、のだそうで、、、。
ともかく、アリガタイ幸運を運んでくれる指輪と決めていただくことにした。
大島の明日葉の料理が大好き。湯がいてお浸しにしてもらって山盛り食べた。
島の時間はゆったりと流れる。翌日は楽しい休日!
みんな、それぞれに朝を迎え、私はトナカイ君の運転で三原山が全望出来る温泉の露天で景色を堪能させてもらった。去年はDVDの撮影でゆっくりできなかったから、あらためて三原山を眺めながら、あの「裏砂漠」での撮影のことを思い出したりした。
トナカイ君はこの日の船で帰宅。バカンスは終わった。しかし殆ど私の送り迎えに時間を費やしてもらってしまった。。。。大切な友達だ。
夕方から、ジョージさん、オジイ、ノブくん、青山パパ&ママでまずは焼き鳥屋さんへ、前夜もライヴに来てくれたよっちゃんがやっている店。
そして、やっぱり魚も食べたい、、という欲張り集団はオアシスの隣の居酒屋さんへ、でも満員。しばらくオアシスでおせんべつまみにまた飲む人たち。
ジョージさんから、私のこれからの生き方へのかなり真剣で厳しいアドバイス。肯けるところも多々あり、なかなか人はこんな風に厳しいことを本人には言わないものだ。私のこれからの数十年の心配を本気でしてくれている。
今回の東海道の旅、ジョージさんと大島に来させてもらった意味だ。
帰る朝が来た。港の温泉にもう一度はいって、オジイはそのまま島にしばらくいるらしく、私は午後の東京竹芝桟橋行きの船。ここでも、じゅんこさんやジョージさんたちに見送られるのは辛いので、さりげなく「ありがとう」を何度か言って、「行ってまいります」と別れた。
島はやっぱり時々行かせてもらわないといられない空間だ。360度海で、しかし山もあれば森もあり、あらゆる場所から人が移り住んでいて、特別な文化があり社会があり、そして時の流れはあまりにも緩やかで、豊かだ。
心が濁ってしまったかな、、と感じたとき、必ず何処かの島が呼んでくれる。
その陰に、たくさんの愛すべき人たち。 心から感謝!
二人で、私が大島にわたる為に熱海港まで送ってくれる。みんなでお喋りしながら熱海はあっというまだった。
港の別れはあまり好きではないので、鴨宮からやってきたジョージさんとオジイとバトンタッチで、たかさん&みさえさんとはさようなら。さりげない。。という優しさ。
高速船で40分で伊豆大島に着いてしまう。去年お世話になった「オアシス」で今回の東海道の旅が終わるのだ。
ジョージさん、オジイと私たち三人を港で待っていたのは、トナカイ君。一足先に大島入りしていた。思えば、平塚に電車で行ったほかはずっと車で皆さんにお世話になりっぱなしだ。贅沢すぎる。
そして、オアシスでは、青山夫妻が笑顔で迎えてくださる。
去年と同じ部屋(オアシスは民宿)で、またまた御昼寝。
この夜のライヴは生声生ギター。そして若い若い青年ノブくんがサンシンを持ってきて、ボイスパーッカションもラップもやるミュージッシャンなのだそうだけれど、私のダルシマと彼のサンシンの弾き語りというサプライズを本番直前に決めた。こういうことが嬉しい。
去年、海岸で焚き火に参加してくれた人たちや、撮影でお世話になったカメラマンのHIROさん家族や、薬草茶をつくっているヒロくんや、オアシスのサロンが音と美味しいお料理とお酒とゆっくりとくつろぐ人たちで満たされた。
ママのじゅんこさんから、素晴らしいプレゼントをいただいた。ムーンストーンの大きな指輪。自慢にならないけれど、私は男の人から指輪らしきものをもらったことがない。でもこの「月の石」と言う名前の指輪、じゅんこさんがご主人に買ってもらったものだそうで、、でも大事にしまっておいたら指にあわなくなっちゃった、、のだそうで、、、。
ともかく、アリガタイ幸運を運んでくれる指輪と決めていただくことにした。
大島の明日葉の料理が大好き。湯がいてお浸しにしてもらって山盛り食べた。
島の時間はゆったりと流れる。翌日は楽しい休日!
みんな、それぞれに朝を迎え、私はトナカイ君の運転で三原山が全望出来る温泉の露天で景色を堪能させてもらった。去年はDVDの撮影でゆっくりできなかったから、あらためて三原山を眺めながら、あの「裏砂漠」での撮影のことを思い出したりした。
トナカイ君はこの日の船で帰宅。バカンスは終わった。しかし殆ど私の送り迎えに時間を費やしてもらってしまった。。。。大切な友達だ。
夕方から、ジョージさん、オジイ、ノブくん、青山パパ&ママでまずは焼き鳥屋さんへ、前夜もライヴに来てくれたよっちゃんがやっている店。
そして、やっぱり魚も食べたい、、という欲張り集団はオアシスの隣の居酒屋さんへ、でも満員。しばらくオアシスでおせんべつまみにまた飲む人たち。
ジョージさんから、私のこれからの生き方へのかなり真剣で厳しいアドバイス。肯けるところも多々あり、なかなか人はこんな風に厳しいことを本人には言わないものだ。私のこれからの数十年の心配を本気でしてくれている。
今回の東海道の旅、ジョージさんと大島に来させてもらった意味だ。
帰る朝が来た。港の温泉にもう一度はいって、オジイはそのまま島にしばらくいるらしく、私は午後の東京竹芝桟橋行きの船。ここでも、じゅんこさんやジョージさんたちに見送られるのは辛いので、さりげなく「ありがとう」を何度か言って、「行ってまいります」と別れた。
島はやっぱり時々行かせてもらわないといられない空間だ。360度海で、しかし山もあれば森もあり、あらゆる場所から人が移り住んでいて、特別な文化があり社会があり、そして時の流れはあまりにも緩やかで、豊かだ。
心が濁ってしまったかな、、と感じたとき、必ず何処かの島が呼んでくれる。
その陰に、たくさんの愛すべき人たち。 心から感謝!
posted by よしだよしこ at 00:00| 日記
御殿場RINCOLO
RINCOLOのタカさん、みさえさんが鴨宮まで迎えに来てくださる。
ありがたいこと。
前回はなんとライヴの翌日、近くの温泉に行って、そのあと我が家まで送っていただいた。
今年はもっと「ゆっくりしようね」といっていたのだけれど、前後のスケジュールでアソビは出来なかったけれど、早めに着いたお店のステージ、そう、まさにステージの上に気持ちよさそうに布団がひかれていた。RINCOLOの会場は店(飲む場所)を通って奥まった部屋が作られている。防音、そして四角い小劇場。でも、このステージの上でゆっくり眠る人たちが多いのだそうで、なるほど外の音もしない部屋で熟睡。布団の中で、でも数時間後にはここで唄うんだよね、、と自分に言い聞かせて熟睡。
2時間後、布団をたたんで、リハーサル。落ち着く音。
賄いは、みさえさん特製の「牛スジ丼」美味しい。あ〜またレシピをもらうの忘れた。
チラホラとお客さんがやってきて、カウンターのテレビでサッカー日本対バーレーン戦にみんな釘付け。もうすぐ唄うんだけれど、、。
でもサッカーは後でもわかる、ライヴはその時間にしかないのだ。
オンタイムで始まり、客席にはお馴染みの顔、初めての人たち、そしてイギリス人の私くらいの年齢のご夫婦。
楽しく唄わせてもらい、大きなアンコールもありがとう!
お客さんはみんな殆ど、ライヴが終わっても帰らずにそれぞれ楽しそうに飲んだり喋ったり、イギリス人夫妻はこの夜がRINCOLOでの最後の日だそうで、これからインドに行くのだそうだ。元気だな。
私とみさえさんとゴッチャンは、やっぱり温泉に行きたくて、途中でそ〜っと抜けて見事に温泉入り!三人で露天で「オンナバナシ」をしていたら湯あたりしそうになったので(みさえさんはラビさんと前例があるらしい)店に帰ると。。。。まだまだみんないるんだ〜
音楽大好きな人たちの夜は長い。
私は湯冷めしないように、良い子の時間におやすみなさい!
さっきまで唄っていたあのステージは、また私の寝室に変身していた。
ありがたいこと。
前回はなんとライヴの翌日、近くの温泉に行って、そのあと我が家まで送っていただいた。
今年はもっと「ゆっくりしようね」といっていたのだけれど、前後のスケジュールでアソビは出来なかったけれど、早めに着いたお店のステージ、そう、まさにステージの上に気持ちよさそうに布団がひかれていた。RINCOLOの会場は店(飲む場所)を通って奥まった部屋が作られている。防音、そして四角い小劇場。でも、このステージの上でゆっくり眠る人たちが多いのだそうで、なるほど外の音もしない部屋で熟睡。布団の中で、でも数時間後にはここで唄うんだよね、、と自分に言い聞かせて熟睡。
2時間後、布団をたたんで、リハーサル。落ち着く音。
賄いは、みさえさん特製の「牛スジ丼」美味しい。あ〜またレシピをもらうの忘れた。
チラホラとお客さんがやってきて、カウンターのテレビでサッカー日本対バーレーン戦にみんな釘付け。もうすぐ唄うんだけれど、、。
でもサッカーは後でもわかる、ライヴはその時間にしかないのだ。
オンタイムで始まり、客席にはお馴染みの顔、初めての人たち、そしてイギリス人の私くらいの年齢のご夫婦。
楽しく唄わせてもらい、大きなアンコールもありがとう!
お客さんはみんな殆ど、ライヴが終わっても帰らずにそれぞれ楽しそうに飲んだり喋ったり、イギリス人夫妻はこの夜がRINCOLOでの最後の日だそうで、これからインドに行くのだそうだ。元気だな。
私とみさえさんとゴッチャンは、やっぱり温泉に行きたくて、途中でそ〜っと抜けて見事に温泉入り!三人で露天で「オンナバナシ」をしていたら湯あたりしそうになったので(みさえさんはラビさんと前例があるらしい)店に帰ると。。。。まだまだみんないるんだ〜
音楽大好きな人たちの夜は長い。
私は湯冷めしないように、良い子の時間におやすみなさい!
さっきまで唄っていたあのステージは、また私の寝室に変身していた。
posted by よしだよしこ at 00:00| 日記